心や体のお悩み

耳鳴り 漢方薬

漢方薬でつらい耳鳴り改善!!!人によって症状や原因が様々な耳鳴り。
現在の医療では、耳鳴りを完全になくすのは難しいとされています。
漢方薬治療では、耳鳴りを止めるのではなく、耳鳴りの根本的な原因を探り、体質や状態、
生活習慣などからお1人おひとりに合った漢方薬を用いカラダの中の異常を改善していきます。

耳鳴りとは?

どんな症状?

実際には音がしていないのに、「キーン」「ジーン」といった音を感じてしまう症状が耳鳴りです。そして、耳鳴りには、
めまい、耳痛、難聴などを伴うことが多いようです。


耳鳴りの原因は様々で、ストレスにより、
自律神経が乱れ、カラダの不調として耳鳴りが
起こる、又は、何らかの病気によって起こる
場合があります。
詳細な検査をしても、原因が突き止められないことも多くあります。

漢方での考え方は?

漢方ではどのように考えられているの?

「気・血・水」のバランスの
崩れによるものと考えられています。

漢方の考えでは、人のカラダは「気・血・水」の3つで
構成されていると考えられています。
この3つは、お互いに影響しあっていて、「気・血・水」のバランスが取れている状態が心身共に健康であり、これが
崩れることにより、様々な不快な症状が現れてきます。
それは、耳鳴りにもあてはまります。

「気・血・水」のバランスの中でも、体内に入った水分処理がうまくできないため、水分代謝が悪くなっている状態の「水毒(すいどく)」が耳鳴りの一因とされています。

漢方薬治療では、体内の「水」の循環を促し
バランスを整える漢方薬を用います。バランスを正常に整え
ながら症状を軽くし、体質そのものを改善することで、
耳鳴りを改善していきます。

養生法
ストレスをためず、ゆっくりと休息を摂るようにしましょう。

漢方での治し方は?

1番多くあてはまる症状の漢方薬をお選びください。


今までどんなお薬をお飲みになっても
効果を感じられなかった方

ご自身の体質や症状にピッタリと合った
漢方薬をお望みの方

お悩みの症状の原因を根本的に
改善したい方

第2類医薬品

オーダーメイド漢方薬

経験豊富な女性薬剤師があなたに
ピッタリ合った漢方薬をお作り
いたします。

商品詳細はこちら


疲れやすい

手足が冷えやすい

尿量が少ない又は多尿である

第2類医薬品

八味地黄丸(はちみじおうがん)

商品詳細はこちら


慢性的に頭痛がする

めまいを起こしやすい(めまいがする)

肩がこりやすい

第2類医薬品

釣藤散(ちょうとうさん)

商品詳細はこちら

アレルギー性鼻炎・花粉症 漢方薬

漢方薬で”くしゃみ、鼻水、鼻づまり”のつらい症状を改善!!くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどを起こすアレルギー性鼻炎。
なかでも、花粉の刺激で症状が起こる花粉症に悩まされている人が増えています。
漢方薬治療で、症状を改善しながらカラダのバランスを整え、
アレルギーを起こしにくい体質に変えていきます。

花粉症とは?

どんな症状?

くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなど、様々な不快な
症状が起こることをアレルギー性鼻炎と言います。花粉症も
このアレルギー性鼻炎の1つです。


アレルギーは、人間のカラダに本来ないもの
(ダニやほこり、花粉、ペットの毛など)が、体内に侵入してきたときに、カラダを病原体
から守る役割をする免疫が過剰反応して起こります。
例えば、花粉自体は無害ですが、吸い込んだ
花粉をカラダが敵と判断して、外に出そうとし、鼻水やくしゃみといった症状が現れます。

漢方での考え方は?

漢方ではどのように考えられているの?

「気・血・水」のバランスの
崩れによるものと考えられています。

西洋医学の治療では、抗ヒスタミン剤やステロイド剤を用います。 抗ヒスタミン剤の問題点は、「眠気やだるさが出てくる」ということです。

漢方の考えでは、人のカラダは「気・血・水」の3つで
構成されていると考えられています。
この3つは、お互いに影響しあっていて、「気・血・水」のバランスが取れている状態が心身共に健康であり、これが
崩れることにより、様々な不快な症状が現れてきます。
それは、アレルギー性鼻炎にもあてはまります。

「気・血・水」のバランスの中でも、体内に入った水分処理がうまくできないため、水分代謝が悪くなっている状態の「水毒(すいどく)」がアレルギー性鼻炎の一因とされています。
鼻水や涙目などはまさに、不要な場所に水分が溜まっている
ことから起こってくる症状です。
鼻づまりも、鼻の粘膜に水分が貯留し膨張して起こります。

そのため、漢方薬治療では、体内の「水」の循環を促しバランスを整える「利水剤」を用います。バランスを
正常に整えることで症状を軽くし、それと同時にアレルギーを起こしにくい体質へと改善していきます。

漢方の特徴とは?

シーズン中は症状をすみやかに改善!シーズン後は体質改善!!
症状を改善しながら、アレルギーを起こしにくい体質に変えていく!!!

養生法
・花粉を家に持ち込まない。外出先から家に入る時に全身についた花粉を払う。
・布団や洗濯物は屋外に干さない。
・外出時にはマスクをつける。
・買い物は午前中に済ませる。日中、空中を飛散した花粉は午後になると地面近くに降りてきます。
・タバコは鼻粘膜を刺激します。喫煙はやめましょう。

漢方での治し方は?

あなたはどのタイプ?

1番多くあてはまる症状の漢方薬をお選びください。


今までどんなお薬をお飲みになっても
効果を感じられなかった方

ご自身の体質や症状にピッタリと合った
漢方薬をお望みの方

お悩みの症状の原因を根本的に
改善したい方

第2類医薬品

オーダーメイド漢方薬

経験豊富な女性薬剤師があなたに
ピッタリ合った漢方薬をお作り
いたします。

商品詳細はこちら


くしゃみが止まらない

鼻水、鼻づまりがつらい

水っぽい痰や鼻水が出る

第2類医薬品

小青竜湯

商品詳細はこちら


鼻づまりがつらい

くしゃみ・鼻水が治まっても
鼻づまりだけ残る

第2類医薬品

葛根湯加川芎辛夷

商品詳細はこちら


手足の裏に汗をかきやすい

常に鼻がつまっている感じがする

粘り気のある濃い鼻水が出る

目のかゆみ、充血がある

第2類医薬品

荊芥連翹湯

商品詳細はこちら

胃の不調(胃もたれ・食欲不振) 漢方薬

カラダの不調をいち早く教えてくれる「胃」漢方薬でカラダ全体を健康に!!ストレスや食生活など、様々な原因から起こる胃の不調。
漢方薬治療では体質を改善しながら、胃だけでなく、カラダ全体の機能を
回復・強化することを目指します。

胃の不調とは?

どんな症状?

胃の不調には、胃もたれや腹部膨満感(お腹が張る状態)、
食欲不振、むかつき、胃の痛み、胸やけなど様々です。
胃の不調は、他の臓器に比べて初期に気づきやすく、そこから冷えや疲れ、不眠やアレルギーなど様々な不快な症状にも
繋がります。
また、このような症状が長引く場合、何らかの病気の可能性もあるので、一度、検査を受けたほうがよいでしょう。


主な原因は、暴飲暴食による消化不良、香辛料やアルコールなど刺激物の摂取、ストレス、
たばこなどですが、このほかに睡眠不足や
不摂生によって自律神経の機能が乱れると、
やはり胃の働きが悪くなり胃に不調が現れる
ことがあります。

漢方での考え方は?

漢方ではどのように考えられているの?

「気・血・水」のバランスの
崩れによるものと考えられています。

西洋医学では、胃腸薬を用いることが一般的です。胃腸薬の種類には、胃の機能を活発にする「健胃薬」、胃や腸での
消化を助ける「消化薬」、胃酸の分泌を抑える「制酸薬」、
胃の粘膜を保護する「胃粘膜保護薬」などがあります。

漢方の考えでは、人のカラダは「気・血・水」の3つで
構成されていると考えられています。この3つは、お互いに影響しあっていて、「気・血・水」のバランスが取れている状態が心身共に健康であり、これが崩れることにより、
様々な不快な症状が現れてきます。

それは、胃の不調にもあてはまります。

「気・血・水」のバランスの中でも、過労や睡眠不足、
食生活の乱れ、無理なダイエットなどが原因で、気が不足
した状態の「気虚(ききょ)」、あるいは体内に入った水分処理がうまくできないため、水分代謝が悪くなっている状態の「水毒(すいどく)」が胃の不調の一因とされています。

漢方薬治療では、胃への血行を促して胃腸を温めることで胃の緊張を解いたり、胃に溜まった水を排出させたりする漢方薬を用いて治療を進めていきます。
その他、胃の血行をよくして消化機能を改善する漢方薬、血行を良くして自律神経のバランスを抑えたり、
胃酸の分泌を調整したりする漢方薬を用います。また、漢方薬には胃を健康にする健胃作用もあります。


養生法
ストレスも胃の不調の大きな原因になります。
暴飲暴食や食生活の乱れを正すと共に、上手にストレスを解消する方法を身につけましょう。
また、カラダを冷やさないように心がけることも大事です。

ポイント

・カラダを締め付けて血行を悪くさせるような下着や洋服を避け、薄着をしない。
・適度な運動でエネルギー& 血流アップ!
・よく眠り、規則正しい生活をする。
・ストレスをため込まず、その日のうちにリセット!
・お風呂では、38~40℃のぬるめのお湯にゆっくり浸かってカラダを温める。
・温かいものやカラダを温める食べ物を摂る。


漢方での治し方は?

1番多くあてはまる症状の漢方薬をお選びください。


今までどんなお薬をお飲みになっても
効果を感じられなかった方

ご自身の体質や症状にピッタリと合った
漢方薬をお望みの方

お悩みの症状の原因を根本的に
改善したい方

第2類医薬品

オーダーメイド漢方薬

経験豊富な女性薬剤師があなたに
ピッタリ合った漢方薬をお作り
いたします。

商品詳細はこちら


冷え症である

げっぷが出やすい

胸やけがする

胃痛または腹痛がある

第2類医薬品

安中散料

商品詳細はこちら


胃腸が弱い

胃がチャポチャポしている

食欲不振である(食欲がない)

みぞおちがつかえる

疲れやすく、手足が冷えやすい

第2類医薬品

六君子湯エキス

商品詳細はこちら


みぞおちがつかえる

げっぷが出やすい

胃腸薬を飲んでもすっきりしない

お腹がゴロゴロ鳴る

普段からストレスを感じる

第2類医薬品

半夏瀉心湯

商品詳細はこちら

めまい・ふらつき 漢方薬

めまい・ふらつきも漢方薬で改善!!「めまい・ふらつき」の治療は漢方の得意分野のひとつです。
めまい・ふらつきの症状が人によって異なるように、その原因も様々です。
漢方薬治療では、体質や症状、生活習慣など全てのことから判断し、
お1人おひとりに合った漢方薬を処方し根本的な原因から治療をしていきます。

めまい・ふらつきとは?

どんな症状?

静止している景色や物が揺れ動いたり回転して見えたり、自分のカラダがふらついたりすることにより、姿勢が安定しない状態を、めまい・ふらつきと言います。立ちくらみによって
起こる症状も「めまい」に含まれます。


西洋医学では、カラダの平衡バランスを保っている耳や脳の異常、または血圧の異常、疲れやストレス、更年期障害、自律神経の乱れから
くるものと言われています。

漢方での考え方は?

漢方ではどのように考えられているの?

「気・血・水」のバランスの
崩れによるものと考えられています。

西洋医学では、原因となる病気によって治療法は違って
きます。一般的には、ビタミン剤や血管拡張剤を用います。

漢方の考えでは、人のカラダは「気・血・水」の3つで
構成されていると考えられています。
この3つは、お互いに影響しあっていて、「気・血・水」のバランスが取れている状態が心身共に健康であり、これが
崩れることにより、様々な不快な症状が現れてきます。

それは、めまい・ふらつきにもあてはまります。

「気・血・水」のバランスの中でも、体内に入った水分処理がうまくできないため、水分代謝が悪くなっている状態の「水毒(すいどく)」がめまい・ふらつきの一因とされて
います。 漢方薬治療では、水の巡りをよくしてバランスを整える「利水剤」と呼ばれる漢方薬を用いて治療を進めて
いきます。 その場合、冷えがある、疲れやすい、顔色が悪いなど、その他の症状や体質なども考慮し治療を進めていきます。

養生法
食事では水分や塩分を控えめにし、カフェイン入りの飲み物やお酒も飲み過ぎないようにしましょう。ストレスを溜めず、睡眠をしっかりとることを心がけましょう。

漢方での治し方は?

1番多くあてはまる症状の漢方薬をお選びください。


今までどんなお薬をお飲みになっても
効果を感じられなかった方

ご自身の体質や症状にピッタリと合った
漢方薬をお望みの方

お悩みの症状の原因を根本的に
改善したい方

第2類医薬品

オーダーメイド漢方薬

経験豊富な女性薬剤師があなたに
ピッタリ合った漢方薬をお作り
いたします。

商品詳細はこちら


めまいを起こしやすい(めまいがする)

ふらつきがする

突然立つと立ちくらみがする

耳鳴りがする

第2類医薬品

苓桂朮甘湯

商品詳細はこちら


頭重を起こしやすい(頭が重苦しいこと)

胃腸が弱い

冷え症である

第2類医薬品

半夏白朮天麻湯

商品詳細はこちら


慢性的に頭痛がする

めまいを起こしやすい(めまいがする)

肩がこりやすい

第2類医薬品

釣藤散

商品詳細はこちら

貧血 漢方薬

漢方の力で貧血改善!!女性に多い「貧血」。
原因は鉄分不足と言われていますが、体質から改善しない限り、
いくら鉄分を補給しても症状は改善されません。
漢方では、体質や症状、生活習慣などから根本的な原因を判断し治療を進めていくことで、
その他の不快な症状、頭痛、肩こり、めまい、便秘などの改善も期待できます。

貧血とは?

どんな症状?

貧血とは、血液中のヘモグロビン(血色素)が正常よりも少ない状態を言います。ヘモグロビンは血流に乗ってカラダのすみずみまで酸素を運んでいくため、ヘモグロビンが減少すると体内の各所で酸素不足が生じ、血色不良、動悸、息切れ、疲労、倦怠感、めまい、立ちくらみなどの症状が現れます。


貧血は女性に起こりやすく、その主な原因は
毎月の生理や急激なダイエット、食生活にあります。
無理なダイエットでたんぱく質がエネルギー源
として消費されてしまったり、朝食抜きや外食
などの偏った食生活で栄養バランスが崩れる
ことが原因にあげられます。
また、鉄分不足も関係しており、鉄が不足すると体内のすみずみに酸素を運ぶ役割の「ヘモグロビン」が減少し、カラダに十分な酸素が運べなくなり、ふらふらしたり、立ちくらみが起こってしまいます。妊娠や授乳中の女性、成長期の子供は鉄分をより多く必要とするため、
貧血になりやすいと言われています。

漢方での考え方は?

漢方ではどのように考えられているの?

「気・血・水」のバランスの
崩れによるものと考えられています。

西洋医学では、鉄剤の経口摂取を行っていきます。

漢方の考えでは、人のカラダは「気・血・水」の3つで
構成されていると考えられています。この3つは、お互いに影響しあっていて、「気・血・水」のバランスが取れている状態が心身共に健康であり、これが崩れることにより、
様々な不快な症状が現れてきます。

それは、貧血にもあてはまります。

「気・血・水」のバランスの中でも、疲れ、ストレス、冷えなどにより体内のエネルギー不足が原因で、血が不足している状態の「血虚(けっきょ)」が貧血の一因とされています。
場合によっては、血だけでなく「気」が不足している状態の「気虚(ききょ)」を伴っていることもあるので、気を補う治療が必要なこともあります。

漢方薬治療では、血を補うことで血虚を改善し、気を補うことで気虚を改善し、貧血の症状を改善して
いきます。そして貧血になりにくい体質への改善を目標に治療をしていきます。

養生法
急激なダイエットや激しい運動を避けて睡眠をしっかり摂るようにしましょう。
「血」は食べ物から作られるため、バランスの摂れた食事、鉄分の多い食品を摂るように心がけましょう。

漢方での治し方は?

1番多くあてはまる症状の漢方薬をお選びください。


今までどんなお薬をお飲みになっても
効果を感じられなかった方

ご自身の体質や症状にピッタリと合った
漢方薬をお望みの方

お悩みの症状の原因を根本的に
改善したい方

第2類医薬品

オーダーメイド漢方薬

経験豊富な女性薬剤師があなたに
ピッタリ合った漢方薬をお作り
いたします。

商品詳細はこちら


朝起きるのがつらい

休んでも疲れがとれない

顔色が悪く、肌荒れが気になる

最近大きな病気や手術をした

第2類医薬品

十全大補湯

商品詳細はこちら


元気がない

疲れやすい

食事がおいしく感じられない

最近大きな病気や手術をした

第2類医薬品

補中益気湯

商品詳細はこちら


朝起きるのがつらい

休んでも疲れがとれない

やる気がでない

普段からストレスを感じる

第2類医薬品

鹿茸大補丸

※体力増進・強壮に効果的な
鹿茸に17種類の生薬を配合した
飲みやすい丸薬です。

商品詳細はこちら


朝起きるのがつらい

休んでも疲れがとれない

やる気がでない

普段からストレスを感じる

第2類医薬品

鹿茸カプセル

※体力増進・強壮のに効果的な
鹿茸だけをカプセルに
詰めました。

商品詳細はこちら

疲れやすい 漢方薬

疲れはカラダの注意信号!!病院で検査をしても病気が見つからないのに、 なんとなく調子が悪かったり、
目覚めが悪く、いつもだるい…そんな時には漢方の出番です。
このような症状は、病院で西洋医学的な検査をしても異常が見つからないことが多いです。
漢方薬治療では、カラダの内側から改善することで、不快な症状を軽減するだけでなく、
「疲れにくいカラダ」へと変えていきます。

疲れやすいとは?

どんな症状?

なんとなく調子が悪かったり、目覚めが悪く、いつもだるい…といった状態。
病院で検査をしても悪い結果は出ないのに、「モヤモヤすっきりしない…」。
疲れが蓄積すると、頭が痛い・肩が痛い・だるいなど、様々な症状が現れます。
睡眠が足りているのにいつも疲れを感じているのは、いわゆる未病の状態で、免疫力も低下しています。
カラダ本来の免疫力を高めることが元気な生活への近道です。


精神的なストレス、過労や睡眠不足、
偏った食生活などが考えられます。

漢方での考え方は?

漢方ではどのように考えられているの?

「気・血・水」のバランスの
崩れによるものと考えられています。

西洋医学では今のところ疲れに対する効果的な治療法は
ありません。
疲労感にはビタミン剤、うつ状態には抗うつ剤を使うなど
対症療法がほとんどです。

漢方の考えでは、人のカラダは「気・血・水」の3つで
構成されていると考えられています。
この3つは、お互いに影響しあっていて、「気・血・水」のバランスが取れている状態が心身共に健康であり、これが
崩れることにより、様々な不快な症状が現れてきます。

それは、疲労にもあてはまります。

疲労は、ストレスや、過労、虚弱体質などが原因で、「気・血・水」のうち、活力の源である「気」が不足して起こると
言われています。また、その状態が続くと「血」の流れ、「水」の流れが悪くなり、心身ともにより疲れやすいカラダになってしまいます。

漢方薬治療では、まず「気」のバランスを整え、「気」を
補う漢方薬を処方し治療をしていきます。「気・血・水」のバランスを整え、カラダの内側から改善することで、不快な症状を軽減するだけでなく、「疲れにくいカラダ」へと変えていきます。


養生法
疲れやすいカラダは、「気」を回復させることが大切です。
十分な睡眠・休養を摂り、栄養のある物を食べて「気」を補いましょう。
毎日の生活の中で、10分でもいいので、ストレス解消やリラックスできる時間をつくることも重要です。

漢方での治し方は?

あなたはどのタイプ?

1番多くあてはまる症状の漢方薬をお選びください。


今までどんなお薬をお飲みになっても
効果を感じられなかった方

ご自身の体質や症状にピッタリと合った
漢方薬をお望みの方

お悩みの症状の原因を根本的に
改善したい方

第2類医薬品

オーダーメイド漢方薬

経験豊富な女性薬剤師があなたに
ピッタリ合った漢方薬をお作り
いたします。

商品詳細はこちら


元気がない

疲れやすい

食事がおいしく感じられない

最近大きな病気や手術をした

第2類医薬品

補中益気湯

商品詳細はこちら


朝起きるのがつらい

休んでも疲れがとれない

顔色が悪く、肌荒れが気になる

最近大きな病気や手術をした

第2類医薬品

十全大補湯

商品詳細はこちら


疲れやすい

休んでも疲れが取れない

肩がこりやすい

普段からストレスを感じる

イライラしやすい

第3類医薬品

牛黄

商品詳細はこちら


朝起きるのがつらい

休んでも疲れが取れない

やる気がでない

普段からストレスを感じる

精力の衰えを感じる

第2類医薬品

鹿茸大補丸

※体力増進・強壮に効果的な
鹿茸に17種類の生薬を配合した
飲みやすい丸薬です。

商品詳細はこちら


朝起きるのがつらい

休んでも疲れが取れない

やる気がでない

普段からストレスを感じる

精力の衰えを感じる

第2類医薬品

鹿茸カプセル

※体力増進・強壮に効果的な
鹿茸だけをカプセルに
詰めました。

商品詳細はこちら

冷え性 漢方薬 

女性の大敵!!“冷えは万病のもと”
漢方薬で体質改善しながら「冷えにくいカラダ」へ!!
カラダの働きをよくして、症状を抑えていくことを目的とする漢方治療薬にとって、
熱を作る機能が落ちている冷え性の治療はまさに得意分野です。
漢方薬治療でカラダの内側から「冷えない代謝のよいカラダ」を作っていきます。

冷えとは?

どんな症状?

手足や腰などのカラダの一部、または全身が冷える状態を
言います。
成人女性の約8割が冷えに悩んでいると言われ、また、最近では、冬だけでなく、冷房の効きすぎから夏でもカラダの冷えに悩まされている人が増えています。
冷えは放置すると蓄積され、形を変えて生理痛や生理不順、
不妊、頭痛、肩こり、めまい、むくみ、肌荒れや便秘などと
いった不調となって現れます。


夏に冷房でカラダを冷やしすぎたり、冬にカラダを冷やす夏の野菜を食べたり、白砂糖のたくさん入ったお菓子を食べたり、また、運動不足やストレス、不規則な生活に女性ホルモンの低下などが影響して自律神経のバランスが崩れやすく、そのため血液の流れが悪くなることが大きな原因のひとつと考えらます。
特に女性は筋肉量が少なく、熱を作り出す力が弱いこと、さらに、「脂肪」は一度冷えるとなかなか温まりにくいという性質があるため、
女性は男性に比べてカラダが冷えやすい傾向にあります。

漢方での考え方は?

漢方ではどのように考えられているの?

「気・血・水」のバランスの
崩れによるものと考えられています。

西洋医学では、冷えを病気ととらえません。
ですが、漢方では治療の対象です。

漢方の考えでは、人のカラダは「気・血・水」の3つで
構成されていると考えられています。この3つは、お互いに影響しあっていて、「気・血・水」のバランスが取れている状態が心身共に健康であり、これが崩れることにより、
様々な不快な症状が現れてきます。

それは、冷えにもあてはまります。

「気・血・水」のバランスの中でも、精神的なストレスや不規則な生活・食事などが原因で、気の巡りが悪くなっている状態の「気滞(きたい)」、冷え、ストレス、過労、食事などが原因で、血の巡りが悪くなっている状態の「瘀血(おけつ)」、
体内に入った水分処理がうまくできないため、水分代謝が悪くなっている状態の「水毒(すいどく)」などが冷え性の原因だと考えられています。

漢方薬治療では、「気・血・水」の流れをスムーズにし、バランスを整えることにより冷えは改善できると考えられています。 体質や症状、生活習慣から「冷え」の原因を見つけ出して、体内の「気・血・水」のバランスを整えることで「冷え」を改善し、カラダの内側から「冷えにくいカラダ」へと変えていきます。 また、体質から改善することによって、冷えに伴う不快な症状、便秘、肩こり、頭痛、むくみ、生理痛なども同時に改善
させることができます。

冷えのタイプ別症状と原因

「気滞(きたい)」
タイプ
≪症状≫
疲れやすい、風邪をひきやすい、
寒がりなど

≪主な原因≫
エネルギーが滞っていて、体内の熱を作り出せないため、冷えが
起こります。
「瘀血(おけつ)」
タイプ
≪症状≫
便秘、生理痛、肩こり、肌荒れ
など

≪主な原因≫
血が滞っていて、十分な栄養が
行き届いていないため、冷えが
起こります。
「水毒(すいどく)」
タイプ
≪症状≫
頭痛、むくみ、耳鳴り、頻尿など


≪主な原因≫
体内に余分な水分が溜まっている
ため、冷えが起こります。
養生法
冷えは、何気に行っている生活習慣の積み重ねが主な原因。
意識して、カラダを「冷やさない」、 そして「温める」生活を続けることで、
少しずつ「冷えにくいカラダ」に改善できます。

ポイント

・カラダを締め付けて血行を悪くさせるような下着や洋服を避け、薄着をしない。
・適度な運動でエネルギー& 血流アップ!
・よく眠り、規則正しい生活をする。
・ストレスをため込まず、その日のうちにリセット!
・お風呂では、38~40℃のぬるめのお湯にゆっくり浸かってカラダを温める。
・温かいものやカラダを温める食べ物を摂る。


漢方での治し方は?

1番多くあてはまる症状の漢方薬をお選びください。


今までどんなお薬をお飲みになっても
効果を感じられなかった方

ご自身の体質や症状にピッタリと合った
漢方薬をお望みの方

お悩みの症状の原因を根本的に
改善したい方

第2類医薬品

オーダーメイド漢方薬

経験豊富な女性薬剤師があなたに
ピッタリ合った漢方薬をお作り
いたします。

商品詳細はこちら


疲れやすい

頭重を起こしやすい(頭が重苦しいこと)

めまいを起こしやすい

肩がこりやすい

むくみやすい

冷え症である

第2類医薬品

当帰芍薬散料

商品詳細はこちら


体力があまりない

冷え症である

皮膚が乾燥しやすい

第2類医薬品

温経湯

商品詳細はこちら


汗をかきにくい

とくに手足などの末端が冷えやすい

しもやけが出きることがある
(しもやけが出きやすい)

第2類医薬品

当帰四逆加呉茱萸生姜湯

商品詳細はこちら


胃腸が弱い

特に下半身が冷える

冷えによる痛みがある

第2類医薬品

五積散料

商品詳細はこちら

むくみ 漢方薬

漢方の力でカラダの中からスッキリ!!女性に多い「むくみ」。
漢方薬治療では、体質や症状、生活習慣などから、
むくみの根本的な原因を探り治療を進めていきます。
むくみに伴うその他の不快な症状、冷え性、便秘、肩こり、生理痛なども
同時に改善させることもできます。
ニキビ・肌荒れや肩こりなど様々な不快な症状を改善することにも効果があります。

むくみとは?

どんな症状?

長時間の立ち仕事で足がむくんだり、お酒を飲み過ぎた翌朝に顔がむくむなど、体内に余分な水分が溜まり、腫れぼったくなっている状態が「むくみ」です。主に体内の水分代謝が悪くなって起こります。


水分の摂り過ぎ、食べ過ぎや塩分の摂り過ぎ、寝不足、疲労、冷えなどがむくみの主な原因
です。 腎臓や心臓などの病気、薬、手術の影響
でも起こってきます。
また、女性の場合、生理前はホルモンの影響でカラダが水分を溜め込みやすくなり、全身が
むくみがちになります。

漢方での考え方は?

漢方ではどのように考えられているの?

「気・血・水」のバランスの
崩れによるものと考えられています。

西洋医学では、病気の一症状であれば、その病気の治療が行われます。

漢方の考えでは、人のカラダは「気・血・水」の3つで
構成されていると考えられています。この3つは、お互いに影響しあっていて、「気・血・水」のバランスが取れている状態が心身共に健康であり、これが崩れることにより、
様々な不快な症状が現れてきます。

それは、むくみにもあてはまります。

「気・血・水」のバランスの中でも、体内に入った水分処理がうまくできないため、水分代謝が悪くなっている状態の「水毒(すいどく)」がむくみの一因とされています。
また、五臓六腑(ごぞうろっぷ)の中の、水分代謝、生殖や
成長、老化に関わる「腎(じん)」の機能が低下していると
考えられます。

漢方薬治療では、むくみを改善させる場合、この「腎」の
機能の低下によって「水」が滞るという状態を重視し、「利水剤」と呼ばれる漢方薬を処方します。これは、
カラダがどんな状況でも尿を出させてしまう西洋薬の「利尿薬」とは大きく異なり、カラダを温めながら「余分な水分だけを出して、いい水分バランスに調整する」という働きをします。症状や生活習慣、体質などから、
カラダの中で働きが低下しているところを見つけ出し、水分代謝のバランスを整え、カラダを温めながら体内の「水」の巡りを良くすることで、むくみの症状を改善し「むくみにくい体質」へと変えていきます。


むくみの原因別症状

急性のものが多い「上」まぶたや頬など、顔がむくむ

≪原因≫
前日の水分の摂り過ぎ、寝不足、疲れなどが原因
慢性になりやすい「下」夕方になると、脚などの下半身がむくむ

≪原因≫
冷えが原因
養生法
日本は高温多湿で、むくみが生じやすい環境。水分の摂り方に注意し、カラダを冷やさないことが大切です。
カラダが温まると血流も良くなり、むくみも解消されるでしょう。水分代謝を高めるためには、カラダを動かし
ましょう。むくみの解消には、水を巡らせるものと、カラダを温めるものを食べることが大切です。

ポイント

むくみの解消には、水を巡らせる利尿作用のある食べ物と、カラダを温める食べ物を摂りましょう。

漢方での治し方は?

1番多くあてはまる症状の漢方薬をお選びください。


今までどんなお薬をお飲みになっても
効果を感じられなかった方

ご自身の体質や症状にピッタリと合った
漢方薬をお望みの方

お悩みの症状の原因を根本的に
改善したい方

第2類医薬品

オーダーメイド漢方薬

経験豊富な女性薬剤師があなたに
ピッタリ合った漢方薬をお作り
いたします。

商品詳細はこちら


喉の渇きがある

尿量が少ない

めまいを起こしやすい(めまいがする)

全体のむくみが気になる

第2類医薬品

五苓散料

商品詳細はこちら


めまいを起こしやすい(めまいがする)

ふらつきがある

突然立つと立ちくらみがする

耳鳴りがある

どちらかと言うと上半身のむくみが
気になる

第2類医薬品

苓桂朮甘湯

商品詳細はこちら


全体的にぽっちゃりしている

胃腸が弱く、軟便・下痢気味

汗をかきやすい

疲れやすい

どちらかと言うと下半身のむくみが
気になる

第2類医薬品

防己黄耆湯

商品詳細はこちら

肩こり 漢方薬

漢方の力で肩こりのない軽~いカラダを!!!長時間のデスクワークや、ストレスなど様々な原因からくる肩こり。
漢方薬治療では、体質を改善しながら肩こりの原因が何かを判断して根本的に
治療をしていき、体内の循環を良くし全身の不具合を改善することで治します。
ご自身のタイプに合った漢方薬を根気よく服用することが大切です。

肩こりとは?

どんな症状?

首から肩、背中にかけての筋肉が硬く張った状態になり、
ひどくなると頭痛や吐き気などを伴うことがあります。


肩こりは、長時間のデスクワークやストレスなどにより、首や肩、背中の筋肉が緊張し、血行が悪くなっていることが主な原因です。
首や肩、背中周辺の血行が悪くなると、筋肉中に乳酸などの老廃物が蓄積されて、
それが"こり"へと変化していきます。
もともと女性は低血圧・冷え症の人が多いのでそれに筋肉疲労が重なるとさらに血行が悪く
なり悪循環に陥ってしまうのです。

漢方での考え方は?

漢方ではどのように考えられているの?

「気・血・水」のバランスの
崩れによるものと考えられています。

西洋医学の治療では、痛み止め(鎮痛剤)や炎症を取る薬
(消炎剤)、筋肉の緊張をとる薬(筋弛緩薬)などを使って症状を抑えていきます。ただ、一時的にはよくなるものの、薬を止めるとぶり返してしまうなどの問題点もあります。

漢方の考えでは、人のカラダは「気・血・水」の3つで
構成されていると考えられています。
この3つは、お互いに影響しあっていて、「気・血・水」のバランスが取れている状態が心身共に健康であり、これが
崩れることにより、様々な不快な症状が現れてきます。

それは、肩こりにもあてはまります。

「気・血・水」のバランスの中でも、精神的なストレスや
不規則な生活・食事などが原因で、気の巡りが悪くなっている状態の「気滞(きたい)」、冷え、ストレス、過労、食事などが原因で、血の巡りが悪くなっている状態の「瘀血
(おけつ)」が肩こりの一因とされています。

漢方薬治療では、「気・血・水」の状態を整えることで
肩こりを改善していきます。 また、体質や症状、生活習慣などから、肩こりの根本的な原因を見つけ出し、
ストレスやイライラから停滞した「気」の巡りや、「血」の巡りを良くすることで肩こりの症状を軽減し、
カラダの内側から、肩こりになりにくいカラダを目指して体質を改善していきます。

肩こりの原因別症状

肩こりの症状と原因

養生法
肩こりの解消方法は体内の循環を良くすることです。
カラダを温めて血行をよくすることが大切です。栄養バランスのよい食事を心がけ、カラダを温める食べ物を積極的に摂りましょう。また、疲労を早めに回復させ、神経をリラックスさせましょう。よく眠ることも大切です。

漢方での治し方は?

1番多くあてはまる症状の漢方薬をお選びください。


今までどんなお薬をお飲みになっても
効果を感じられなかった方

ご自身の体質や症状にピッタリと合った
漢方薬をお望みの方

お悩みの症状の原因を根本的に
改善したい方

第2類医薬品

オーダーメイド漢方薬

経験豊富な女性薬剤師があなたに
ピッタリ合った漢方薬をお作り
いたします。

商品詳細はこちら


ガチガチにこりかたまっている

重くてだるい

雨の日や寒い日に悪化しやすい

第2類医薬品

葛根湯

肩こりの代表的な漢方薬。

商品詳細はこちら


疲れやすい

顔がほてりやすい

肩がこりやすい

イライラしやすい

不安感がある

第2類医薬品

加味逍遥散

商品詳細はこちら

ページトップへ